-
2024.02.16デモクラシー
ジェンダー平等を、日本のグランドデザインの中で描け
2023年、「ジェンダーギャップ指数」で、日本は過去最低の順位となりました。他方、少子化への危機感を背景に、日本社会に変化の兆しは出ています。また、旧統一教会、旧ジャニーズ、自民党派閥の裏金問題など、ここにきて昭和の旧弊からの決別を感じさせる出来事も続いています。日本のこれからのグランドデザインをどう描くか。少子高齢社会が正念場を迎える中、ジェンダー平等の実現は1人ひとりが生き生きと活躍する社会を築くための一里塚です。【著:榊麻衣子】
-
2024.01.30デモクラシー
ビジョンの共有と政策形成、そのプロセスを明確にせよ
長年議論されているが実現しない政策の1つに給付付き税額控除があります。この政策は、教育格差のみならず、義務教育後の雇用、そして生活にも影響を与えます。しかしながら、採用に至らないのは、一領域の専門家内での議論に終始しているからでしょう。税の専門家に加え、教育政策、福祉政策、雇用政策を担当する専門家が集まり、政策の必要性やアプローチ、体制について議論すべき課題だと考えます。【著:神田玲子】
-
地域に新たな波を起こす人を受け入れよ
宇野重規 NIRA総研理事/東京大学社会科学研究所教授
人口が減少する中、地域社会では、昔からの住民だけで地域を支えていくことが難しくなりつつあります。新たな波を起こすような外からの人を歓迎し、信頼関係を作っていくことで、魅力ある地域づくりができるのではないでしょうか。
7:37
-
2024.01.25日本経済と持続可能な成長
全国的な広まりを見せるコード決済
近年のキャッシュレス化で台頭しているコード決済等は、その普及に地域差があるのでしょうか。本記事では、NIRA総研で実施した「キャッシュレス決済実態調査」のデータを用い、2018年と2023年における地域別のコード決済等の決済額比率を分析した結果を報告します。【著:関島梢恵】
-
2023.12.25デモクラシー
Why are Japanese Political Parties so similar?
The nature of electoral systems本稿は英国出身のインターン生、アビゲイル・ディクソンが、政党間の政策の違いが小さいとされる日本の政党政治の背景を論じたものです。1994年の中選挙区制から小選挙区比例代表並立制への選挙制度の変更は、有権者の選好に適応する政党のインセンティブを強め、政党のイデオロギー位置が中位にシフトする可能性を高めました。イデオロギー的に分極化した有権者にアピールする英国とは状況が異なります。選挙制度が政党政治に及ぼす影響はさらなる検証が必要です。【英語論稿】【著:Abigail Dixon】
-
市民の主体性が持続可能なコミュニティをつくる
牧野 光朗 長野県飯田市長
長野県飯田市では、市民がさまざまな分野で地域のビジョンを考え、自ら実践しています。地域における課題を自分ごととしてとらえ、それを共有して解決策を話し合いながら見つけていくことで、持続可能なコミュニティが作られていくのです。
6:59
-
2023.12.15デモクラシー
政府への信頼、国会への信頼、一般的信頼と公共サービスへの負担の関係
政府への信頼、国会への信頼、一般的信頼の高まりは、人々が公共サービスへの負担を受容することにつながるのでしょうか。本記事では、2023年に実施された「第1回政治・経済・社会に関する意識調査(NIRA基本調査)」のデータを使い、医療や子育て支援といった公共サービスの分野によって、3種類の信頼と負担意思の関係がどのように異なるかを分析した結果を報告します。【著:竹中勇貴】
-
2023.12.14日本経済と持続可能な成長
事業成長担保権に実効性を持たせる
スタートアップにとって資金繰りは重要な課題です。金融庁は、金融機関から支援を受けやすくするため、会社の総財産を担保にできる「事業成長担保権」の新法案を2024年に提出します。普及のためには、事業性を評価できる人材の育成が不可欠です。また、担保権が設定されていることは公示されるため、取引先にネガティブに映らないようにしなければなりません。広報により、担保権の設定は「前向き」なものであると、周知徹底する必要があるでしょう。【著:鈴木壮介】
-
「知った責任」を感じる
川口加奈 認定NPO法人Homedoor理事長
川口さんは、中学生の時にホームレス問題を知ったことをきっかけに、生活困窮者への生活・就労支援活動を始めました。社会の課題に対して小さなことでも行動を起こすこと、そしてそういう挑戦を周囲が批判せずに応援することが重要だと語ります。
7:27
-
2023.12.05日本経済と持続可能な成長
「異次元の少子化対策」、日本の人口問題に立ち向かうための必要な要素とは
2023年、岸田政権が「異次元の少子化対策」と「こども未来戦略方針」を打ち出し、日本の少子化を食い止めるラストチャンスだと宣言しました。少子化対策の予算を倍増する政府の提案が議論される中、本稿では少子高齢化問題を巡る、税制と社会保険の問題と見直し、婚姻率低下の影響等、多角的な課題と対策について検討します。【著:Jonathan Webb】
-
2023.10.19デモクラシー
2023年に地方分権改革を再考する
2023年は地方分権改革30周年の年です。ここ30年の地方分権改革について、ある程度は進んでいるという共通認識は論者の間でありながら、評価が分かれているところもあります。同じ現象に対して、集権的であるとする評価と分権的であるとする評価に分かれることさえあります。今後、国と地方の関係を考える際には、このような論者の評価はもちろん人々の意識もより深く考慮していく必要があるでしょう。【著:竹中勇貴】
-
地域社会で頼りあい誰もが活躍できる社会を目指す
甲田恵子 (株)AsMama代表取締役CEO
子育て支援を通し地域コミュニティの活性化を目指す「AsMama」を立ち上げた甲田さん。日常生活の困りごとを地域の顔見知り同士で頼りあえるようなインフラを作り、誰もがいきいきと活躍し続けられる社会にしていくことが大切だと語ります。
5:31