NIRA総研|「動画・音声で伝える」一覧ページです。

MULTIMEDIA

動画・音声で伝える

NIRA総研が行っている研究について、文字だけでは十分に伝えきれない情報を、
動画や音声を用いてわかりやすく伝えます。

  • アフリカ経済の今

    田中秀和 レックスバート・コミュニケーションズ
    横山正 アフリカ開発銀行

    ICTの普及と急速な経済発展により、世界の注目を集めるアフリカ。今後日本はどう関わっていくべきか。アフリカのスタートアップの現状や、今後の成長における課題と潜在力について語っています。

    【関連資料】わたしの構想No.43

    32分33秒

  • ドイツの都市再生プログラム-日本へのヒント

    高松平藏 ドイツ在住ジャーナリスト
    宇野重規

    ドイツの社会都市プログラムを通じて、日本の人口減少や地域の過疎化への対応策を探ります。エアランゲン市の事例をもとに、NPOの役割や政治との関係について対談が行われています。

    【関連資料】わたしの構想No.40

    27分37秒

  • 「キャッシュレス決済」アンケート調査

    NIRA総研

    2018年8月に実施したキャッシュレス決済のアンケート調査についてまとめました。

    【関連資料】キャッシュレス決済実態調査

    3分42秒

  • 中核層に求められる要件について

    牛尾治朗 柳川範之

    中核層に求められる要件について、牛尾治朗NIRA総研会長と柳川範之東京大学大学院教授が対談しました。

    7分50秒

  • 社会の中のポテンヒットをなくしていく

    為末大 (株)Deportare Partners代表/(一社)アスリートソサイエティ代表

    責任の所在が見えにくく、放っておかれている社会課題に対し、自分の責任として行動する人が、今の社会に必要とされています。そしてそういう人を声を上げて応援していくこともまた、社会を支えるうえで重要なのです。

    5分58秒

  • 地域社会で頼りあい誰もが活躍できる社会を目指す

    甲田恵子 (株)AsMama代表取締役CEO

    子育て支援を通し地域コミュニティの活性化を目指す「AsMama」を立ち上げた甲田さん。日常生活の困りごとを地域の顔見知り同士で頼りあえるようなインフラを作り、誰もがいきいきと活躍し続けられる社会にしていくことが大切だと語ります。

    5分31秒

  • 「知った責任」を感じる

    川口加奈 認定NPO法人Homedoor理事長

    川口さんは、中学生の時にホームレス問題を知ったことをきっかけに、生活困窮者への生活・就労支援活動を始めました。社会の課題に対して小さなことでも行動を起こすこと、そしてそういう挑戦を周囲が批判せずに応援することが重要だと語ります。

    7分27秒

  • 地域に新たな波を起こす人を受け入れよ

    宇野重規 NIRA総研理事/東京大学社会科学研究所教授

    人口が減少する中、地域社会では、昔からの住民だけで地域を支えていくことが難しくなりつつあります。新たな波を起こすような外からの人を歓迎し、信頼関係を作っていくことで、魅力ある地域づくりができるのではないでしょうか。

    7分37秒

  • みんなで「公共」を築いていくという意識が大切

    谷口将紀 NIRA総研理事/東京大学大学院法学政治学研究科教授

    中核層はすでに社会のいろいろなところにいて、地域のために活動をしています。そうした人々をどんどん増やしていくためには、人々が「公共」という事柄にもっと参画し、自分たちが社会の担い手だと実感していくことが大切です。

    8分14秒

  • 変化に対応できる柔軟な仕組みづくりが必要

    柳川範之 NIRA総研理事/東京大学大学院経済学研究科教授

    世の中の変化のスピードは速くなっていますが、一方で将来の不確実性が高まっています。これからの日本社会が国際的に大きなプレゼンスを示していくためには、変化に迅速で柔軟に対応できるように、社会や経済の仕組みを作り変えていかなくてはいけません。

    7分20秒

  • 民主主義の原則は不在者の意向を大事にすること

    牛尾治朗 NIRA総研会長/ウシオ電機会長

    民主主義の原則は、不在者や少数派の意向を尊重したうえで、最終的に多数決で決めることです。多様な意見や声なき声に配慮して、意見をまとめていくことが、中核層に求められています。

    4分32秒

  • 市民の主体性が持続可能なコミュニティをつくる

    牧野光朗 長野県飯田市長

    長野県飯田市では、市民がさまざまな分野で地域のビジョンを考え、自ら実践しています。地域における課題を自分ごととしてとらえ、それを共有して解決策を話し合いながら見つけていくことで、持続可能なコミュニティが作られていくのです。

    6分59秒